
ベイスターズ
川口トレーナー
監修
運動前に筋肉や腱を十分に伸ばしておくことで、筋肉や関節のいろいろな障害を予防することができます。また、加齢とともに筋肉や腱、靭帯は急激な運動に追従できにくくなっていきます。ストレッチは毎日のちょっとした運動の中にも取りいれると効果があります。ゆっくりと、腹式呼吸で弾みをつけずに行ってみましょう。

みなさんの生活の中にも無意識にストレッチをしているシーンがあります。朝、起きた時に体を「う~~~ん」といいながら「伸び」をしていませんか?また、動物のあくびなども同じです。これがストレッチなのです。


-
朝一番に、夜寝る前に
-
スポーツの前後に
-
緊張をやわらげる時
-
長い時間座っていた時
-
筋肉か硬く凝ってしまった時
-
リラックスできる時間(テレビを見ながら、入浴中など)








ストレッチという言葉は、聞き慣れた言葉になっていますが、
正しいストレッチの仕方、知っていますか?
お目覚めやおやすみ前のとき、スポーツの前後に行うストレッチ運動を紹介いたします。

ストレッチのポイント
~体を気持ちよく伸ばす~
ストレッチの利点

~道具不要!いつでもどこでも気軽にストレッチ~
ストレッチのいいところは、道具が要らずに体をほぐせるところです。様々な効果的なストレッチを覚えれば、学校でも会社でも簡単に体をほぐせます。健康的な体作りを目指して、レッツストレッチ!



イラスト図解
「子供のためのスポーツストレッチ」全3巻

著者:杉田一寿・川口殻 イラスト:天野葉子 出版:汐文社
1巻 基本のストレッチ
2巻 野球・テニス・バレーボール・剣道 他
3巻 サッカー・陸上・体操・ダンス・柔道 他
(定価 各2,000円+税)
さて、この度、全国のお子様を持つご父兄、また学校体育関係者の方々からのご要望にお答えして、イラスト図解「子供のためのスポーツストレッチ」を書かせていただきました。
現代の子供達は、テレビゲームやパソコンの普及により、外で遊ぶ機会が大変少なくなり、骨や筋肉に様々な問題を抱え、以前では考えられなかった肩こりや腰痛等が大変増えてきています。また、専門的なスポーツに励む子供達にとっては、偏った運動の反復やオーバートレーニングなどにより、故障の原因となるケースも多く見られます。成長期は「骨が成長するスピード」が大変早く、そのため、骨と筋肉のバランスを取ることが難しくなります。正しいストレッチをしないままでいると、筋肉は柔軟性を失い、骨にストレスを与えたり、成長を妨げてしまい、骨端の炎症や筋肉の付着部の炎症につながるのです。これらの多くが「成長痛」と呼ばれるももです。
お子様の肉体的にも精神的にも大切なこの時期に「ストレッチ」の重要性をご理解頂き、痛み無く、怪我無く、思いっきりスポーツに勉強に取り組んでいただくために、本書をご活用いただければ幸いです。
ご購入は、インターネット検索で!




